今シーズンの復帰レース!「大府シティ健康マラソン2024」

こんにちは!

日々楽しく走っている星野です。

10月の中頃からほぼ毎日(週に1度はお休み)走っており、

俺どうしちゃったんだ!?と

自分でもびっくりしております。

無理に走っているわけではなく、

やらなければならない!

というわけでもなく、

「あ〜走りたいな〜」と

体が毎日そう伝えてくるので、

じゃあ行こうか?とそれに応えている

という感じですかね。

なんとも不思議な感覚です。

毎日走っているような方々は、

こんな感覚で走っているのだろうか?

それも興味深い。

今シーズンは20年振りに腰を壊したこともあり、

夏場は走れませんでしたので出遅れておりましたが、

今シーズンも最初のレースがやって参りました。

「第38回大府シティ健康マラソン」です。

2年連続で参加させていただきました。

昨年の様子はこちらから。

こんにちは! 日々楽しく走っている星野です。 最後出し切ろうと脚に力が入ったのか? これまでにないスピードで走った...

この大会、大変気に入っております。

短い距離ながら大府市のメイン道路を走れることや、

後半下り基調なこともあり、とっても気持ちよく走れるのです。

ぜひ多くの方に参加いただきたい大会だと思っております。

クォーターのレースながら、

ここまでの練習の成果として、

よくここまでコンディションを戻してきたなと、

自分を褒めてあげたい部分と。

それでもコースを折り返してから

ペースを上げることにトライしましたが、

見事に残り2kmくらいから苦しくなり、

最後の500mは完全に息が続かなくなって、

右脇腹が差し込み、大幅なペースダウン。

昨年よりも1km辺り10秒ペースを落とすことになり、

分かっていたことですが残念だと思う部分も・・・

カーボンシューズ(ナイキアルファフライ)での全力の走り。

久々ということもあり、右足が万全でないこともあり、

右の土踏まずがレース後に痛くなった。

だが、km15秒ほど速くなるこのシューズは、

僕にとって最高のおもちゃである。

この感覚は走る喜びをまたさらに実感させてくれた。

結果は不十分だったが、

それでも「走る技術」は向上しているように思える。

抽象的な感覚となるが、

「走る動作は、頭以外、全部動かすのだな」

そう体感している。

肩関節や股関節の屈曲・伸展のみならず、

内旋・外旋、内転・外転など。

巧みにその機能を存分に使う。

特に「背骨」の動きは走る上でも「核」となる。

そんな体のイメージが、走ることを通じて変わっていくこと、

言うなれば進化していくことが楽しい。

次戦は「東海ハーフマラソン」

このレースも楽しめるよう毎日練習を積み上げたい。

星野

追伸

「大府シティ健康マラソン」にも

応援の意味も含めて、協賛させていただきました。

誰もみてないだろうが、

お店の名前があるのはなんだか小っ恥ずかしい。

「人類の走り方セミナー」のチラシが入っている。

12月7日(土)9:30〜

ご都合つく方はぜひ来てほしい。

あなたの走りが変わる転機になります。

詳細はこちらからどうぞ!

https://moshicom.com/114953/