半田市クラシティにて「ランニングセミナー」を終え、さらに深く思うこと。

こんにちは!

日々楽しく走っている星野です!

6月になりました。

梅雨に入りました。

例年3月のフルマラソンのレースを終えれば、

いつもオフシーズンとし、

走らない日々を過ごしているのですが、

4月の月間走行距離は146km、5月は160kmと

相変わらず太古のリズムにDNAが共鳴し、

走ることを楽しんでおります。

というか止めることができない状況になっている。

というのが正解かもしれません。

6月のスタートは、

「シン・ランニング〜人類の走り方セミナー〜」

を開催させていただきました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!

たくさんの方に来ていただき嬉しい限りです。

セミナーが成立し、無事済ませられたこと大変感謝致します。

毎年開催させていただいているランニング教室やセミナーですが、

今年はランニングキャリア10年の集大成としてお話させていただきました。

・200万年前から走り始めたといわれる人類は、その昔どのように走っていたのか?

・江戸時代から紐解いた私たちのご先祖様の歩き方、走り方は一体どんな風だったのか?

・では現代人の走り方はどのようになっているのか?本当はどうやって走ることが良いのか?

そんなプロローグから動画なども見てもらい、

少しでも興味と納得いただけるような前半の話から、

後半の1時間はレクチャーもふまえ、

ランニングフォームの重要性をお伝えしました。

今回のセミナーを終えてみて深まる思いは・・・

やはり人類にとって「走ること」とは、

身体を痛めつける、酷使する、追い込むというようなものではない。

ということ。

練習にしろ、

力んだ中で出すスピードではなく、

いかにリラックスした中で出せるスピードの上限値を上げていくのか。

身体にしろ、

「走った後、筋肉痛になるのは脚の筋力が弱いからだ!」ではなく、

その部位の筋肉を使い過ぎているがために

不具合が起こっているということに過ぎない。

頑張れば、人にはやった感、がんばった感が生まれ、

満足感は得られるのかもしれませんが、

それってただの自己満足なだけで、

身体のためには何一ついいことになっていないのでは?

身体を追い込むようなランニングは結局、

人体にとっては気持ちの良くないもの。

心地よく長い距離を自分の身体に走ってもらうためには、

日頃から長い距離を走ることや速く走ることを、

苦しいことでも大変なことでも、ダメージを追うようなことでもなく、

楽しくて心地の良いものだということを身体に認識してもらわなければならない。

そのためには日々の練習がやりたくないものであってはならない。

より速く走れるようになるために、

自分を追い込み、血の滲むような努力をしなければならないのは本当だろうか?

世の中のランニングにおける概念がそもそも間違っているのではないか?

どうしてもそう思えてならない。

人類において走ることは「移動手段」であり、トレーニングではないのだから・・・

それは今後の自分のランニングがこのような姿勢を示すことで、きっと明らかになっていくだろう。

星野

追伸

先週末は陸上の日本選手権が行われていて、

女子ハンマー投げの選手が初優勝していたのですが、

その彼女が踊るようにハンマーを投げており、

今までにみたことのない美しさでした。

彼女はハンマー投げが好きだから、楽しいから、

自分で選んでやっていると言っていた。

こういうマインドが走ることにおいてもきっと大切なんじゃないかと思う。